歯周病になる原因
歯周病は細菌が起こす感染症で、その多くは歯垢(プラーク)や歯石によるものです。
歯垢(プラーク)は細菌の塊です。歯の表面に付着していき、歯ぐきの炎症を引き起こし、細菌が出す毒素により歯を支えている骨を溶かします。
歯石とは歯垢(プラーク)と唾液中に含まれるカルシウムが混ざってできた物質です。歯垢(プラーク)は歯磨きで除去する事が出来ますが、歯石は非常に強固に歯の周りに付着するので歯磨きでは除去する事が出来ません。
歯石の除去は、歯科医院で専用の器具・機械を使って行う必要があります。
症状チェック
こんな症状が出ていたら要注意です。
- 歯ぐきが腫れている
- 口臭がする
- 歯がグラつく
- 歯並びが悪くなった気がする
- 口の中がネバネバする
歯周病が怖いところはsilent deseaseと呼ばれ、例えば糖尿病のように初期の段階ではほとんど自覚症状がないことです。以上のような自覚症状が出たときには既に歯周病がかなり進行している事も多いので、思い当たる点があれば、すぐに歯科医院で診てもらいましょう。
治療
まずは、問診・検査をさせていただきお口の中の状態を診査します。 そして歯周病の初期治療として、ブラッシング指導やスケーリング(歯石取り)で歯周病の原因菌を減らし、炎症を抑えます。同時に薬の処方や症状によっては除菌治療(3DS)を行うこともあります。
中等度・重度の歯周病の場合は、麻酔を使って歯ぐきの奥深くにある歯石を除去します。重度の歯周病の場合には歯周外科治療を行うこともあります。その際、条件が合えば人工骨移植やメンブレンという特殊な膜の使用、エムドゲイン、リグロスなどの歯周組織の再生を促す薬を併用する場合もあります。
そして治療後の歯周組織の状態を再検査し、定期的なメンテナンスに移行します。
重度の歯周病治療では、治療期間が長期にわたる場合もありますが、治療を続けることで、症状が改善しご自身の歯を残すことにもつながります。
歯周病治療の流れ
問診・検査
ブラッシング指導・スケーリング
必要な人には薬の処方や除菌治療(3DS)
必要な人には薬の処方や除菌治療(3DS)
検査
スケーリング
ルートプレーニング
ルートプレーニング
歯周外科治療
再生治療
再生治療
検査
ポケットの改善
メインテナンス(定期検診)